本手法の目的は,ステレオ動画像から,対象の3次元位置とその3次元モーションを推定する手法です. ステレオカメラから得られる時系列ステレオ画像から, 動的なシーンにおける各点の3次元位置と3次元モーションを推定するには, 通常,ステレオ対応点探索とトラッキングを別々に行なう必要がありました. 本手法では,図1に示すように, ステレオ対応点探索とトラッキングに相当する作業(同図A〜C)を一緒に行なうことで, 3次元位置とモーションを同時に推定する手法となっています. さらに本手法では,3次元位置とモーションを同時に推定するため,物体のモーションによる見え方の変化を考慮することができます. |
![]() 図1 ステレオ画像と時系列画像のマッチング |
|
| ||
![]() 図2 非同期ステレオ画像と時系列画像のマッチング |
非同期ステレオカメラ※への適用 本手法を非同期ステレオカメラに対しても拡張して適用することで, 図2に示すように各画像間の対応点を同時に推定することが出来, 非同期ステレオカメラを使ったステレオ計測と3次元モーション推定を行うことができます. 本手法では,カメラ間の撮影タイミングズレ(図2中ではΔt)をも併せて最適化するため, あらかじめ時間ずれのキャリブレーションを行う必要がありません. ※非同期ステレオカメラ ステレオカメラ同士が同時に撮影できないステレオ装置のことです. 一般に市販されているホームビデオカメラやWebカメラやネットワークカメラ,形式の異なるカメラなどを使って,ステレオ 装置を構成すると,大部分で非同期ステレオカメラとなってしまいます. |
同期ステレオカメラ
| |||||||
非同期ステレオカメラ
|
本手法を利用することで,例えば,車載カメラの映像から,障害物のモーションの3次元的な運動を推定したり,
監視カメラなどの映像からの3次元復元や3次元モーションの推定を行ったりすることができると考えられます.
|
同期ステレオカメラ
|
Back to Page Top |
Last Update 2007.1.19 |