|
■ MIRU2009原稿フォーマット
◆原稿作成要領 以下の要領でPDF原稿を作成してください。
- 使用言語は、日本語または英語です。
- 原則として、下記のスタイルファイル(LaTeX, WORD)を利用してください。 可能な限り、LaTeXの使用を推奨します。
- 今年から、原稿の読みやすさを改善するために、本文の文字サイズ等をやや大きくしました。
昨年のスタイルファイルとは異なりますので、新しいスタイルファイルを使用してください。
- 査読用原稿:
-
- 1ページ目のタイトル部には、 題目、あらまし (和文300字程度、英文100語程度)、キーワード(6個程度)を、一段組みで、それぞれ和文と英文で記述して下さい。ただし、本文が英文の場合は、タイトル部も英文のみでかまいません。
- 査読はダブルブラインドで行います。論文中に著者を特定できる情報を入れないように注意して下さい。
- 著者名等は空欄にしておいてください。カメラレディ原稿を作るときにページ数が増えないように、著者名分の行数を開けておいてください。
- 謝辞は記載しないで下さい。
- 著者自身の既発表論文についても、「我々は」という引用をせず、第三者の立場で引用して下さい。
- 1ページ目の全てをタイトルページにする必要はありません。 本文は、タイトル部に続けてそのまま2段組みでお書き下さい。
- ページ数は、最大8ページです。ページ超過の論文は、査読されないことがあります。十分にご注意ください。
- アップロードできるファイルサイズは、最大10Mbyteです。
-
- カメラレディ原稿:
-
- 1ページ目のタイトル部には、 題目、あらまし (和文300字程度、英文100語程度)、キーワード(6個程度)を、一段組みで、それぞれ和文と英文で記述して下さい。ただし、本文が英文の場合は、タイトル部も英文のみでかまいません。
- 著者名、所属、連絡先などを記述してください。
- 1ページ目の全てをタイトルページにする必要はありません。 本文は、タイトル部に続けてそのまま2段組みでお書き下さい。
- ページ数は、査読付き論文と一般論文(査読なし)は最大8ページ、デモ論文(査読なし)は最大2ページです。
-
◆スタイルファイル
- ■WORDテンプレート
- WORDテンプレートは、日本語/英語共通です。
- WORD用テンプレート
(miru2009.doc)
◆スタイルファイルを使わない場合
- 統一性を保つために、可能な限りスタイルファイルをお使い下さい。どうしてもスタイルファイルを利用できない場合には、以下の見本を参照の上、文字配置や余白等の体裁が揃うように原稿を作成して下さい。ページ番号や会議名などの情報を加えるため、余白が十分でない原稿は本文が途切れる場合がありますので、ご注意ください。
- 原稿見本
(miru2009.pdf)
-
◆印字位置がページ中央からずれる場合の対処法
- 上記のLaTeX用スタイルファイルを使用すると、環境によっては印字位置がページ中央からずれる場合があるようです。
上下の調整については、1ページ目のヘッダの上に15mm程度の余白があるように、
左右の調整については、左右の余白が均等になるように印字位置を調整してください。
- 印字位置の調整は、例えば
-
- dvips -O -8mm,-9mm file.dvi
- dvipdfm -e -x 1.6cm -y 1.7cm file.dvi
-
- のようにdviから変換する際のオプションで指定するか、またはプリアンブルで
-
- \hoffset -8mm <-- 左に 8mm 移動
- \voffset -9mm <-- 上に 9mm 移動
-
- のように設定するなど、環境に合わせて手動で調整してください。
◆PDF作成上の注意
- 全てのフォントを埋め込んでください。Acrobat Distiller を使う場合はこちらのページ を参考にしてください。
|
|